世の中金が全てじゃない。ただ全てに金は必要だ。ウシジマくんの滑川キョーダイから学べる営業術

「世の中金が全てじゃない。ただ全てに金は必要だ」、一見矛盾しているようで、実は社会の真理を突いている言葉ではないでしょうか。
本記事では、漫画『闇金ウシジマくん』に登場する最恐の男・滑川(なめりかわ)にスポットを当て、彼の言動から「営業マンとして学べること」を抽出していきます。
滑川は作中で“ラスボス”と呼ばれるほどの存在感を放つヤクザであり、暴力をもって周囲を支配する人物です。強面のウシジマすら逆らうことができないという恐ろしさで、その行動の目的はウシジマを支配すること
ある意味、ウシジマを「いじめる」ことがライフワークのようになっているほど執拗に追い込む滑川ですが、その姿勢からは私たち営業マンが学ぶべき重要な要素が垣間見えるのです(もちろん暴力は論外ですが…)。

また、主人公・ウシジマの口からでた名言、

「一度なくした信用を取り戻すには、最初に信用作るより大変なんだ。」
これも営業マンにとっては胸に刻んでおきたい言葉です。信用を失う怖さと、それを取り戻す難しさは、常に我々営業パーソンの課題だからです。

目次

1. 滑川とは?──ウシジマが逆らえない最恐ヤクザ

『闇金ウシジマくん』における滑川は、その名の通り最恐のヤクザです。

  • 暴力を背景に、周囲を支配しようとする
  • 借金や闇金など“弱み”のある人間を利用する
  • 作中の主人公・ウシジマにも強い敵対心を持ち、支配欲の対象にしている

強面のウシジマでさえ、滑川には簡単に手出しができません。逮捕されることを恐れつつも、暴力的な手法で周りを押さえつける滑川の存在は、まさに“ラスボス”的。彼の目的は金そのものというよりは、「いかに支配し、コントロールするか」に重きがあるように見えます。

暴力的な側面はもちろん営業では絶対に真似してはいけません。しかし、その相手を徹底的に観察し、最も効果的なやり方で追い込むという姿勢には、営業テクニックのヒントが潜んでいます。


2. 「世の中金が全てじゃない。ただ全てに金は必要だ」が示す営業の現実

滑川は「金に執着し、金に支配される人間をコントロールする」ことに長けています。
ウシジマの闇金ビジネスですら、自分の手中に収めようとするのは、やはり“金”があればほとんどのことは可能という思想があるからです。

しかし、ウシジマはこうも語ります。

「一度なくした信用を取り戻すには、最初に信用作るより大変なんだ。」

お金のやり取りでは、人間関係に綻びが生まれやすいもの。特に営業の現場では、

  • 売上目標のプレッシャー
  • コスト、利益率との折り合い
  • 顧客との信頼関係

などが複雑に絡み合いがちです。そこで一度でも信用を失うと、取り返すのは至難の業。この名言が刺さる方も多いのではないでしょうか。

営業も、滑川のように「相手をコントロールしたい」という気持ちになる瞬間はあるかもしれません。ですが、あくまでも長期的な信頼や関係性が重要です。短期的に成果を出したとしても、一度失った信用を回復するのは想像以上に大変なのです。


3. 滑川から学ぶ“黒い”けれど戦略的な3つのポイント

ここでは暴力ではなく、滑川の戦略的な思考に注目してみましょう。作中の彼の行動には、ビジネスシーンでも通じる以下の3つのポイントが見られます。

1. 相手の弱みを掴む──真のニーズを把握する

滑川は相手の「弱み」を見抜くことにかけては天才的です。

  • 金銭的な困窮
  • 他者に言えない秘密
  • 立場の弱さ

弱みを掴み、そこを突いて提案や脅迫をすることで、自分の支配下に置きます。
営業における“弱み”とは、言い換えれば“顧客が抱える真の問題・ニーズ”です。相手が本音で「困っている」と思う部分を探り出し、そこに対して価値提供を行えば、あなたの商品やサービスは自然と受け入れられやすくなります。

2. タイミングを支配する──最も効果的な提案を見極める

滑川は相手が最も追い詰められているタイミングや心理状態を見計らい、絶妙なタイミングで“助け”や“選択肢”をちらつかせます。
ビジネスでも、提案のタイミングは成約率に大きく影響します。

  • ヒアリング時に相手の課題の深刻度を感じ取る
  • 必要な時期や予算の確保のタイミングをリサーチする
  • 決断に迷っている相手の背中を押すタイミングを逃さない

適切なタイミングを捉えることは、滑川が見せる手段こそ異質ですが、営業でも成功への大きなカギになります。

3. パワーバランスを正しく把握する

滑川は常に人間関係のパワーバランスを把握しています。誰が主導権を持っており、誰を利用できるか、いつ逆転される可能性があるか。

  • 社内外のキーパーソンや意思決定者を見極める
  • 社会的立場や影響力を踏まえて交渉を組み立てる
  • 自分の立ち位置を踏まえつつ最も有利なアプローチを図る

営業も同じで、プロジェクトの全体図やキーパーソンの役割を把握していれば、提案や交渉をスムーズに進められます。どのポジションにいる誰にアプローチすれば最短で意思決定が下りるのか──その分析力は営業の武器となるでしょう。


4. 「一度なくした信用を取り戻すのは大変」──営業が守るべき信頼の重要性

先ほどのウシジマの名言、

「一度なくした信用を取り戻すには、最初に信用作るより大変なんだ。」

営業マンがとくに肝に銘じておきたいメッセージです。

なぜ信用は失いやすく、取り戻しにくいのか?

  • 大きな金額の取引が動く営業現場では、失敗や不誠実な対応が顕著に表面化しやすい
  • クレームや不満がSNSや口コミなどで拡散しやすい時代
  • 人は「騙された」「裏切られた」という感情を根深く記憶し、簡単には忘れない

一方で、営業の成果を上げるには、

  • 長期的な信頼関係の構築
  • リピートや口コミによる新規顧客の獲得

が不可欠となります。滑川のように相手を恐怖や暴力で縛るやり方では、真の意味での信用は得られません

信用を失わないための3つのポイント

  1. 顧客の期待を裏切らない
    • 過度な期待を持たせすぎない
    • 契約内容や納期、サポート体制を守る
  2. 誠実さをアピールするだけでなく、実行で示す
    • 困っているときに素早く対応する
    • 責任を曖昧にせず、問題解決への動きを見せる
  3. 情報をオープンにし、コミュニケーションを密にとる
    • 進捗や問題点を都度共有する
    • 顧客の立場に立った報連相(報告・連絡・相談)を徹底する

5. 実務への応用:誠実な営業と不誠実な営業の比較表

ここまで滑川の“黒い”手法とウシジマの名言から、営業マンとして学べる要素を見てきました。
しかし、暴力や恐怖でコントロールする手段は言語道断です。私たちが取り入れるべきは「相手をよく観察し、タイミングを見極める戦略的な視点」であり、それを誠実な姿勢で活かしていかなければなりません。

下記の表で、「誠実な営業」と「不誠実な営業」の違いを再確認してみましょう。

項目誠実な営業不誠実な営業
顧客へのアプローチ顧客の状況やニーズを丁寧にヒアリングし、的確な提案を行う自社の都合だけを優先し、押し売りや過大な期待を抱かせる
課題解決の姿勢顧客の課題を深掘りし、最適なソリューションを提示する目先の売上や契約数だけにとらわれ、顧客の長期的な利益を無視
長期的な関係構築信頼関係を築き、リピートや紹介につながるように心掛ける契約後のフォローを怠り、トラブルが起きても対応が遅れる
価格交渉・契約互いの利益を考えた合理的な価格設定・条件で合意できるよう努める一方的に高い価格や不利な条件を押しつけ、後々不満が噴出する
アフターフォロー契約後のサポートをしっかり行い、追加要望や課題に迅速に対応する契約後は放置。クレーム対応も遅く、不信感だけが蓄積していく
信用への影響長期的な信頼を獲得し、口コミや紹介などプラスの循環が生まれる一度不誠実な対応がバレると信用を失い、回復には大きなコストがかかる

一度なくした信用は戻りにくい」というウシジマの名言を肝に銘じ、日々の営業を行うことで、長期的な利益と信用を得られるはずです。


6. まとめ:お金だけでなく信用を手にしよう

「世の中金が全てじゃない。ただ全てに金は必要だ。」というメッセージは、営業の世界でもリアルに響きます。お金がなければビジネスは成り立たないし、組織の存続も危うくなる。しかし、お金のために暴力や恐怖といった滑川の“黒い手段”に走ることは決して許されません。

  • 滑川が教えてくれるのは、“相手を知り、タイミングを逃さず、パワーバランスを把握する”という戦略眼
  • ウシジマの名言「一度なくした信用を取り戻すには、最初に信用作るより大変なんだ。」が示すように、信頼構築を怠ると痛い目を見る

最恐のヤクザ・滑川からは「相手に自分の意のままに動いてもらうための戦略的思考」を反面教師的に学ぶことができます。しかし、その根底に暴力や脅迫がある以上、いずれは破綻するでしょう。

私たち営業マンが本当に目指すべきは、顧客を豊かにし、信頼を得ることで長く愛される関係性を築くこと。そのために必要なのは「嘘や誤魔化しのない真摯なアプローチ」と「相手を深く理解するコミュニケーション」です。


最後に

  • 金はビジネスを動かす大きな動機だが、信頼がなければ長期的な成功はあり得ない。
  • 滑川の“黒い”戦略眼を“誠実な営業戦略”へと活かせば、あなたの営業活動はレベルアップできる。
  • 一度失った信用を回復するのは困難。「ウシジマの名言」を肝に銘じ、まずは信用を失わない行動を徹底しよう。

この二つの視点(お金と信用)をうまくバランスさせれば、売上も人間関係も両方を高めていけるでしょう。滑川のように恐怖や暴力で相手を抑え込むのではなく、真の意味で「あなたに頼りたい」「あなたがいるからこそ安心できる」と思ってもらえる営業マンを目指してみてください。

世の中金が全てじゃありませんが、「あらゆる場面でお金が必要になる」のは事実。そしてさらに、その上で「信用」という見えない資産を築いていければ、あなたの営業人生はより豊かになるはずです。

まん坊豆腐

滑川兄貴が、「世の中金が全てじゃない。ただ全てに金は必要だ。」言ったわけじゃないんですけど、つい滑川兄貴が好きで・・・

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次