
今回は付き合いの長いライターさんに「文字単価3円行くまでにやる事」を執筆してもらいました。しょーびちゃんよろしく!



はじめまして!webライターのしょーびと申します。
現在は専業ライターとして活動しており、なんとか生活できる程度の収入を得ています。
この記事をご覧になっている方の中にも、将来的にはライターで独立したいと考えている方もいるのではないでしょうか?
私自身、ライターを始めた頃はなかなか単価が上がらず、月収2~3万円程度しか稼げない時期が何ヶ月も続きました。
ときには、文字単価で0.01円という、冗談のような案件も受けたこともあります。
しかし、今は文字単価3円の案件を中心に活動しており、収入は3倍以上になりました。
とはいえ、僕自身はさほど文章がうまいわけでもなく、専門知識があるわけではありません。
だからこそ、文字単価3円という金額は、誰にでも目指せると考えています。
今回はこの場をお借りして
「文字単価1円から抜け出せない…」「これじゃバイトしたほうがマシだよ!」
と、悩んでいる初心者ライターさんたちに向けて
「どうしたら文字単価3円を目指せるか」を、僕の体験を交えてお伝えできればと思います。
文字単価3円ライターってぶっちゃけどんな感じ?



「文字単価3円といっても、なんかイメージわかない」という方がほとんどではないでしょうか?
まず、文字単価3円がどのようなものかや、見えてくるものについてご紹介していきます。
月収は10万円前後で安定する
まず、月収ですが月10万円前後で安定するかと思います。ざっくりと週1万文字書くとしたら、月収イメージはこんな感じです。
10,000(文字)×4(週間)×3(円/文字)=120,000(円)
ちなみに僕の場合、月収およそ10万円~15万円くらい。調子がいいと20万円を超えることもありました。もちろん、この収入モデルはあくまでイメージなので、自分の執筆速度や月の案件数によっても変わります。
とはいえ、周りの文字単価3円程度のライターさんの話を聞いても、大体僕と同じくらいみたいです。
専業化が見えてくる
文字単価3円の案件が中心になれば専業かも見えてきます。「いや、でも流石に月収10万で専業は厳しくない?」たしかに、その通りかと思います。
ただ、安定的に月10万円稼げれば専業化も手の届く範囲に見えてきますし、住んでいる地域やライフスタイルによっては、専業化も不可能ではありません。
現に僕は、月収およそ10万円~15万円程度ですが専業ライターです。僕は地方で暮らしており、生活コストがあまり高くありません。だから、10万と少し程度あればギリ専業化が可能でした。また、僕は独身なので養うべき家族もいないのも、専業化に舵を切れた要因です。
案件を選べるようになる
文字単価3円になって収入が安定すると、案件を選ぶこともできるようになります。文字単価が1円程度だと、どうしても案件数をこなして収入を上げないといけません。すると、条件の悪い案件や、理不尽なクライアントの仕事も受けることもしばしば。
しかし、文字単価3円になれば、受けたくない仕事は受けないという選択もできます。僕も文字単価1円以下で仕事を受けていた頃は、理不尽な要求をされることもありました。
現在は、クライアントさんたちに恵まれ、そのような事はありません。
文字単価3円に到達するためにしたこと



次に、僕が文字単価3円に到達するまでにしたことについてお話します。どの順番で取り組んでも問題ありませんが、上から順に進めていくことをおすすめします。
ポートフォリオを充実させた
まずはなにより、ポートフォリオを充実させました。依頼をもらうには、ライターとしての実力を示さなくてはなりません。
「この人に書いてもらいたい!」と思ってもらうためにも、ポートフォリオで実績を示す必要があります。作り方はさほど難しくありません。実績やできることを整理して、noteやブログで公開するだけです。ポートフォリオが充実してから、単価交渉もしやすくなり、仕事も依頼してもらいやすくなりました。


クラウドソーシングから卒業した
ポートフォリオを充実させたあとは、クラウドソーシングから卒業しました。
クラウドワークスやランサーズといったクラウドソーシングサイトは、初心者ライターが案件を探すのに最適です。しかし、クラウドソーシングにある案件は、報酬がやや安い傾向にあります。肌感覚ですが文字単価1円あれば上等って感じですかね。さらに、クラウドソーシングだと手数料も取られます。
僕はクラウドワークスを使っていましたが、20%も手数料を取られていました。
おそらく、単価で悩んでいるライターさんの多くは、クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサイトで案件を見つけているかと思います。しかし、単価アップを狙うなら、クラウドソーシングは卒業するべきです。
請求書やNDAなどなど様々な未経験者が出来ない事もクラウドソーシングではやってくれているので、未経験の人はまず、クラウドソーシングでやってみてください。
SNSを使って営業活動をした
そして、SNSを使って営業活動を始めました。現在受けている継続案件は、ほぼすべてX経由で獲得したものです。SNSを使った営業は、ライターを募集しているアカウントを探しそこに応募するだけです。
ほぼクラウドソーシングと同じ感覚で応募できるかと思います。
僕自身、営業があまり得意ではありませんが、Xを使えばさほど苦労せず営業活動ができています。(あくまで営業活動に苦労がないということで、楽に案件が取れるということではありませんよ?)
文字単価3円を目指すために必要なこと



次に、文字単価3円を目指すうえで必要なことをお話していきます。
実績を積む
文字単価3円を目指すうえで最初に大切なのが実績を積むことです。
特に文字単価が〜1円までは、案件の単価はあまり気にせず、数をこなしてとにかく実績を積みましょう。
すると、ポートフォリオも充実させることができ、実力も上がっていきます。出来れば、自分の名前を出せる記事、記名記事を書ける媒体を探してください。単価が少ないうちはなかなか記名記事の案件を探すことは難しいですが、記名記事を執筆できれば大きな実績となります。
小さな実績でも、積み重ねればやがて大きな実績に繋がります。公開できる実績があれば積極的に公開していきましょう。
継続が何より大切です。家を建てた事の無い大工には誰もお仕事を頼みません。これを読んでいる方はもうひと踏ん張りと思ってまずは実績づくりに励みましょう。
見積書や請求書を作れるようにする
見積書や請求書の作成はできるようにしておきましょう。といっても、さほど難しいことではありません。見積書であれば「結局いくら掛かるのか」、請求書であれば「いくら請求するのか」がクライアントに分かればOKです。テンプレートも探せばたくさんあるので活用してみてください。見積書や請求書が作れなければクラウドソーシングを卒業できません。
クラウドソーシングから卒業をするためにも、見積書と請求書は出せるようにしておきましょう。
SEOの知識を身につける
SEOの知識も文字単価アップを狙ううえで必須です。SEOライターであれば、構成作成やキーワード選定など、巻き取れる仕事が増えればその分の単価アップが狙えます。
「でも自分はSEOライターじゃないし…」たしかにwebライターといえど、取材ライターもいればコピーライターもいます。しかし、掲載媒体がwebである以上はSEOの知識は間違いなく必要です。
また、僕自身もSEOライティングを中心にシナリオやコラムの執筆も経験しました。その中でもSEOの知識は役に立っています。文字単価3円であれば、専門的なSEO知識は必要ありません。
基本的なSEO知識さえ把握すれば、文字単価アップが狙えます。
自分を発信する
実績やポートフォリオのほかにも、自分自身を発信できる媒体も持ちましょう。安定的に仕事をもらうには、知識や実績のほかにも「自分がどういう人間なのか」を知ってもらうことも大切です。SNSやnoteのアカウントを開設するのもいいですが、一番のおすすめは自分のブログを開設すること。
基本的なhtmlやWordPressの知識を持っていることの証明になる上、ライティングの練習の場にもなります。少し手間がかかる分、自分のブログを開設するメリットは大きいといえます。
プロのライターである自覚を持つ
案外忘れがちなのがプロのライターである自覚を持つことです。技術的な話ではなく精神論で申し訳ありません。でも精神論はめちゃくちゃ大事です。なんにせよプロとしての自覚を持っていなければ、プロ並みの報酬はもらえません。僕自身、ライター活動に真面目に向き合っていない時期の報酬は少なかったように思えます。
最初はみんなアマチュアです。ライターとして活動していく中できちんと納期を守り、記事の品質に責任を持てば、自ずとプロになっていけます。副業だから…報酬は安いから…
といったことは考えずに、プロのライターとしての自覚を持ちましょう🔥



行動量含めて考え方も大事です。良識を持ち合わせない量をこなしても意味はありません。
とにかく案件を探す
最後にもっとも大切なのは、とにかく案件を探し続けること。先に紹介したことをいくらやったところで、高単価案件を受注しなければ報酬は上がりません。自分には本当に実力があるのか?文字単価3円ももらってもいいのか?
などと考えているヒマがあるならば、Xや求人サイトで案件を探してください。とくに、高単価案件は自分で探さない限り寄ってくることはありません。まず何から始めようか悩んだら営業。本当にこれでいいのかと思ったら営業。とにかく案件を探しましょう。
文字単価3円を目指すうえで必要ないこと



文字単価3円を目指すうえで必要のない事も見ていきましょう。
場合によっては余計なコストを払ったり、文字単価3円に到達するのに遠回りをしたりする羽目になります。
スクールや情報商材に投資する
スクールや情報商材はまったく必要ありません。別に偏見や決めつけで言っているわけではなく、「僕自身が情報商材に50万円以上投資して得た結論です。」
それらが全く役に立たなかったとはいいませんが、少なくとも文字単価3円に到達するためには必要ありませんでした。有料のオンラインサロンについては実際に参加したことがないので断言はできませんが、おそらく必要ないと思います。高額スクールや情報商材などに投資しても文字単価が上がることはないので、お金を払わないようにしましょう。
高スペックのパソコンを買う
パソコンのスペックも、低すぎなければ大丈夫です。たしかにパソコンは値段が高ければ高いほど快適ですが、ライターとして仕事をするにはそれほどのスペックは必要ありません。僕の使っているパソコンもそれほど性能の高いものではなく、ヤフオクで落札した中古品です。
ゲームや動画編集といったスペックを要求する作業はできませんが、ライティングの仕事をするのに不便は感じません。もちろん、いいパソコンを買ってモチベーションが上げられるなら買うべきです。
しかし、モチベーション以上の効果はないと思うので、僕は高スペックなパソコンは不要だと考えます。
資格を取る
これは個人的な意見なのですが、文字単価3円であれば専門資格も不要かなと思います。ライターの戦略として、資格を取って専門ライターになるルートがあります。たしかに、専門資格を持ったライターは貴重な存在なので、高単価な案件を受注しやすいでしょう。
しかし、文字単価3円を目指す段階であれば専門資格はそこまで重要ではありません。
むしろ、毎日営業活動をし、高単価な案件を探したほうが早く文字単価3円を達成できるかと思います。資格を取って専門ライターになる道を選ぶ場合でも、文字単価3円を超えてから考えれば大丈夫です。
まとめ
まあ、ごちゃごちゃ言いましたが、僕がやってほしいのはクラウドソーシングからの卒業と営業活動です。
実は、文字単価3円の案件と1円の案件の要求水準はさほど変わりません。あなたがクラウドソーシングで文字単価1円以上を達成できていれば、文字単価3円まであと少し。あとはクラウドソーシング以外で営業活動をすれば、自ずと文字単価は上がっていくでしょう。
僕が文字単価3円を達成するためにしたことは、これですべてお伝えできたかと思います。これを読んだ方の一助となったら幸いです。



最後まで読んでくださった皆さん、この記事を書くきっかけを下さったまん坊豆腐さん、ありがとうございました!



いえいえ!しょーびちゃん執筆ありがとうございました。今度ご飯食べにいきましょ!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 文字単価3円まで上げる方法を読む […]