まん坊豆腐– Author –
-
トークスクリプトとは?テレアポ初心者でも安心できる作り方と使い方【例文つき】
はじめに テレアポに挑戦したばかりだと、 「何を話せばいいかわからない」 「途中で話が止まってしまう」 「断られるとすぐに会話が終わってしまう」 こんな悩みを持つ人は多いです。そんなときに役立つのが 「トークスクリプト(会話の台本)」 です。 ... -
【書籍レビュー】営業にこそ読んでほしい『分かった!と思わせる説明の技術』分かった!と思わせる説明の技術を読んでレビュー
ITかじってたら誰もが助けられた佐々木さんのブログ書籍を出されたので速攻予約して読めたのでレビューを書きました。というより俺自身がこの世界入ってから相当助けられたわ。 営業の現場で一番大切なのは「いかに相手に分かってもらえるか」。商品の機能... -
「枯れた技術の水平思考」に学ぶ──横井軍平の発想法はSaaS開発とものづくりに通じる
枯れた技術は古くない 「枯れた技術の水平思考」と聞くと、“古臭い技術を無理に使う”という誤解を受けがちです。しかし横井軍平さん(ゲーム&ウォッチ、ゲームボーイの生みの親)が語る「枯れた技術」とは、すでに完成され、安定して使える技術のこと。 ... -
商談で主導権を握れない営業マンがハマる罠と、その解決法
「商談が思うように進まない」「お客さんのペースに振り回されてしまう」そんな悩みを抱えている営業マンは少なくありません。 実際、成果を出す営業と伸び悩む営業の差は――『主導権を握れるかどうか』 にあります。 今回は、商談で主導権を握れない原因と... -
保存できない国と、保存できない営業の話
はじめに:今回はちょっとムリヤリこじつけてみた 東南アジア、アフリカ、中南米。自然資源に恵まれているはずなのに、なぜか経済的に貧困が多い地域として語られがち。 この理由をまじめに追えば、植民地支配、政治、インフラの未整備などいろいろある。... -
ブランドは“作る”な、語れ。『ブランドSTORY設計とは』(関野吉記 著)レビュー
『ブランドSTORY設計とは』(関野吉記 著)レビュー 商品が売れない理由は、魅力がないからではない。魅力が“伝わっていない”からだ。 ◆「ブランド」は、物語でできている 本書『ブランドSTORY設計とは』は、ポストコロナ時代において企業や商品が生き残る... -
毎日バケツを運び続けますか?『超パイプライン仕事術』(バーク・ヘッジ著)を営業マン目線でレビュー
『超パイプライン仕事術』(バーク・ヘッジ著)を営業マン目線でレビュー 「労働=収入」の働き方を、いつまで続けますか?本書は、営業職にこそ突き刺さる「労働集約型からの脱出マニュアル」です。 ◆バケツ仕事とパイプライン仕事の違い ある村にAさんと... -
営業をうまくなりたい。を叶える本質な捉え方
レシピ通りじゃダメなんです 営業って、料理とは違う。 料理なら、レシピ通りにやればある程度おいしく仕上がる。でも営業は、そうはいきません。 スクリプト通りに話しても、上手い営業か下手な営業かは、驚くほどはっきりお客さんにバレる。 で、売れる... -
営業AI時代に見えた“人間にしかできないこと”
仕事で少しAIにできない隙間を見つけたので備忘録を書いたよ。久しぶりに書いたわ。開発で忙しい。 「それっぽい話」は刺さらない──営業がAIに代替されない理由 営業において、AIに代替できないと強く感じた出来事があったので、ここにメモしておく。私はA... -
「定数」と「変数」を理解して目標設定や評価基準を作ろう
営業に携わる人、そしてこれから営業マネジメントに挑戦する人にとって、「目標設定」や「成果の評価」は避けて通れないテーマです。そんな時、重要になるのが「定数」と「変数」の考え方です。一見、難しそうなこの言葉。しかし、実はとてもシンプル。こ...